事業承継ストーリー

「農業界の役に立ちたい」本業の傍ら事業承継の啓発活動に取り組む若き後継者

日本一の水稲種子産地である富山県砺波市。この場所で家業に従事しながら、ライフワークとして事業承継を啓発する活動を行う1人の後継者が居ます。

今回お話を伺うのは伊東悠太郎さん。大学卒業後はJA全農に就職にするものの、父親の病を機に退職し実家を継ぐことを決心。現在は農業を主軸にしながら、ライフワークとして屋号「農業界の役に立ちたい」で開業し、事業承継のための講演活動・執筆などを広めています。

コロナ禍の現在でも講演依頼は非常に多く、伊東さんは日本中の多くの機関・農業者から求められ続けています。そんな伊東さんはなぜ家業を引き継ぎ、事業承継の啓発を行っているのでしょうか?

農家のDNAに導かれ、JAを退職して家業を引き継ぐ

伊東悠太郎さん(画像提供:井関農機)

伊東さんはJAグループ在職中から家業を継ぐことを意識していたと言います。実際に在職当時、農業界初の事業承継士を取得したそうです。

伊東さん「いずれは実家を継ぐために、仕事は辞めると思っていました。農業と事業承継のダブルワークという生き方をしたいけれど、何か肩書があると助かるなと。ネットで色々調べているうちに、当時は事業承継士が200人くらいしかいなくて、農業界では誰もいなかったことが分かりました。これなら『農業界で初めての』という冠言葉もつけれるし、頑張って取ろうかなと思ったんです」

今となっては、冠言葉を前面に押し出すことはないそうですが、事業承継のキッカケのひとつになったと話されています。

伊東さん「父親には農業は継がなくてもいいと言われてましたが、僕は“農家の長男だから継ぐんだ”といつも論議にもならないような不毛なやり取りでしたね。その意志は言語化出来ないんですよね。“農家の長男だから”という一言でしかありません。言い方を変えるとDNAのようなもので、そこに生まれてしまったが故になるべきものだと思って生きてきました」

(画像提供:井関農機)

1年に1度しかチャレンジできないからこそ、引き継ぐなら若いうちから

伊東さん「親父は僕の好きなようにしていいと考えてくれていますが、それ以前に何から取り組めばいいのか分からなかったんですよ。何が分からないのかすら分からない。正解がわからない。農業は暗黙知が多すぎて・・・手探りで農業をやっていくことに苦労しましたね。」

実際に農業を引き継ぎいでみると、道具の場所や農機のメンテナンス方法など、農業生産以外の課題も多かったようですが、その一方で承継して良かったことも多いと話す伊東さん。その中のひとつに、農業を若くして承継したことを挙げられています。

伊東さん「すべきことが多い農業ですが、水稲種子は1年に1度しか収穫できません。1年目に失敗したことを2年目に改善。そこで少しは良くはなるけど、また違うところで失敗をする。毎年1年生で、経験を積み重ねて失敗と改善を繰り返す作業を、ある程度年齢を重ねた時に同じように頑張れるかと言われたら難しいですね。だから、農業を継ぐ決断を早くして良かったと思います」

サラリーマン時代から考えていた「事業承継の課題」、それが「事業承継ブック」の作成に繋がった

こうして家業を引き継いでいった伊東さん。事業承継の啓発活動については、2018年のJAグループ退職以前から取り組んでいたそうです。

伊東さん「JAグループは農業をサポートする組織でもありますが、当時は事業承継支援を行っていませんでした。

JAグループで働く中で、僕が事業承継の課題だと思っていたことを非常に多くの農家の方達も口を揃えて課題と話していました。でも皆さんが口を揃えて言うのは”何から手を付ければいいのか分からないんだ”ということ。その解決策をまとめたツールを冊子として作ったらどうかなと考えました」

しかし、その提案に多くの人が賛成してくれるわけではなく、「本当にそんなニーズがあるの?」「そんなことやってる時間あるの?」というネガティブな声も多かったようです。しかし、当時の上司が『ゆーたろーがそう言うんだったら、作ってみたら』と背中を押してくれたことが、事業承継ブック作成に繋がりました。完成した瞬間から多くの方の賞賛を貰うこととなった「事業承継ブック」ですが、通常業務のある中で作成を進めるのは大変ではなかったのでしょうか?

伊東さん「個人でゼロから本を作ろうと思えば大変ですが、サラリーマンという立場だったから出来たことだと思います。そして何よりも、これが完成すれば、絶対に農家の役に立つと信じていましたし、無我夢中で現場を取材し、原稿を書きあげました」

あくまでもメインは「農業」。現在進行系の実体験として事業承継のロールモデルになる

(画像提供:井関農機)

事業承継ブックの活動から、JAグループを辞めた後も講演やインタビューなど、啓発活動に関するオファーがたくさん舞い込んできます。

そこで農業をメインに据えながらも、「農業界の役に立ちたい」を開業。事業承継の啓発・講演活動を今でも続けています。

伊東さん「僕は農業が本業です。ライフワークとして事業承継支援はしていますが、農業という本業をしていなければ事業承継の話をしても説得力がないはずです。自分自身が事業承継の当事者として問題や課題に直面しているからこそ、引き合いがあると思っています。逆に僕が農業を辞めて事業承継の啓発活動だけをしていても、説得力に欠けるでしょう。現在進行形の実体験が生きているというのが僕の考え方ですね」

事業承継の講演やセミナーは税理士の方々が行う場合が多く、農業を主軸にする伊東さんが取り組むケースは珍しいことです。伊東さんの伝え続けているポイントは何なのでしょうか。

伊東さん「事業承継の問題は、気持ちの問題です。継ぐ・継がせる、継がない・継がせないという人生をかけた決断ですから、感情が大きく揺れ動きますし、経営者と後継者、相手がある話なので、お互いの気持ちを合わせていかないとうまくいかないはずです。

ここに寄り添える支援者の存在も必要不可欠です。当事者だけだとなかなかしんどいので、JAグループや関係機関の職員など、支援者の育成もとても重要だなと考えています」

講演活動をしながら感じる、これからの事業承継において大切なこと

事業承継の講演内容は99%は共感して貰えますが、承継への行動を起こすことの出来る人はとても少なく、そこが現在の課題です。

伊東さん「よく例え話に出しますが、エンディングノートと似ています。エンディングノートが大切なことは誰しも分かっていますが、実際に瀬戸際まで行動しないんですよね。頭ではわかっているけど、行動につながらない。事業承継も同じでいかに実践するかが課題です。今後は、少人数でもいいから悩んでいる人たちが集まって、事業承継ブックをもとに承継までの計画を最後まで作ってみることが大切だと考えています。もちろん当事者だけで作るのは大変ですから、自分達が支援として力添えしたいですね」

事業承継ブック以外にも、ハッピーリタイアブックも監修している伊東さん。ハッピーリタイアブックとは引退する側をサポートするための冊子ですが、こちらの浸透についても課題は多いようです。

伊東さん「会社員と違い、農業には定年がないので、まだ元気だから続けたいと感じる親世代の方たちは承継の話が出たときにどうしてもネガティブな感情を抱かれます。それは当然の反応で、経験や実績を積み上げてきた自分が元気なうちに退くってそんなに簡単ではないはずです」

引き際の美学について「力尽きるまで頑張る美学」もあれば「体力の余るうちに感謝を述べながら去る美学」もあると考える伊東さん。「タブーに触れる話かもしれませんが、誰しもがいずれ皆退く日が来るはずで、その時にどうありたいかを考えるきっかけなればと思っています」

これから先5年間が勝負!手遅れになる前に事業承継の啓発活動を行っていく

既に大量離農時代に突入し、2025年にはそのピークになると予想できます。これは避けては通れないこと。そこまでに事業承継が当然となる社会にしたいです。

伊東さん「過去には100軒でやっていた農業が現在は10軒にまで減っている。将来的にはその10軒が5軒になると思っています。人口と年齢の推移から考えても、そのうち取り組もうでは手遅れです。

だからこれからの5年間が勝負。特に継ぐかどうか迷っている予備軍の方の支援に力を入れたいです。将来的には事業承継が当然の社会となり、現在の講演活動が減れば僕は農業にコミットしたいですね。

事業承継について最初からしっかりとした考えを持っている人はそう多くない。だからこそ“対話 “が大事。誰かと話をする、自分自身と話をする。それを繰り返す中で、もやもやしている考えがどんどんブラッシュアップされ、クリアになっていくはずです」

農業界の事業承継に真摯に向き合い「今」を大切にしていることが分かる言葉の強さでした。これから5年間の伊東さんの活躍に目が離せない、そのチャレンジに期待です!

事業承継ブック

文・瀬島早織

この記事をシェアする

事業承継情報をお届けする
メールマガジンを登録しませんか?

公募案件のご案内や事業承継の事例インタビューなど、
relayならではの最新情報をお届けします。お気軽にご登録ください!

利用規約 および プライバシーポリシー に同意する

後継者をお探しの方へ

relay なら、事業主さまの想いを大切に、安心して後継者探しができるよう、 募集から成約までを秘密厳守で全面サポートいたします。

詳しく見る
succession-logo