宮崎県にある「西諸地区森林組合」が、林業作業を担う人材を募集!
- 地域連携
掲載事業者への直接連絡は事業者様のご迷惑になりますのでお控えください。 ご質問・ご相談は お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。

こちらの案件はrelay+宮崎の人事部(経済産業省 令和7年度 地域の人事部支援事業)に掲載されている求人です。こちらの案件は宮崎県えびの市との連携案件です。連携詳細は「relay the local えびの市」をご覧ください。
事業者様のご迷惑になりますので、直接のご連絡はお控えいただきますようお願いいたします。
目次 :
次代を担う人材を採用します!
事業名:西諸地区森林組合
所在地:宮崎県小林市(エリア:えびの市、小林市、高原町)
形態 :契約社員
事業者さんにお話を聞きました
代表理事組合長 長倉さん
宮崎県にある西諸地区森林組合は、昭和30年代から地域の山林を守り続けてきた組合が合併し、2001年に誕生しました。小林市・えびの市・高原町をエリアとし、現在も約6,000人の組合員が所有する山林の維持管理を担っています。
長倉さんは「人材不足で山の手入れが行き届かなくなれば、地域の資源そのものが衰えてしまう」と語ります。森林整備や木材搬出など、地域の自然と経済を支えるこの組合では、次代を担う人材が求められています。
西諸地区森林組合は、組合員が所有する山林の管理・整備を中心に、伐採、植林、草刈り、木材運搬まで一貫して行っています。国や県の補助事業を活用しながら、資源を循環させる林業を推進し、地域の山を守り続けています。
長倉さん「2001年に5つの森林組合が合併して誕生した西諸地区森林組合は、地域の林業を守るために一極集中の体制を築いてきました。最盛期には100名を超える作業員が働いていましたが、現在は人材不足が課題となっています。
この仕事は、自然が好きだからという理由だけでは続けられません。傾斜地での伐採・搬出、酷暑の中で草を刈り、山道を大型トラックで走る厳しい仕事です。その一方で、植えた木が成長し、山が整っていく姿を見られるのは大きなやりがいです。厳しさと誇りが同居する現場で、未来を担う現場で働く人材とそれを管理する人材を待っています」
事業者の「おすすめポイント」
1 国・県の補助事業を活用した安定的な事業基盤があります。 2 未経験から資格取得までサポートする研修制度が整っています。 3 地域6,000人の組合員の山林を守る社会的意義のある仕事です。 |
事業者の「検討・懸念ポイント」
1 体力を要する現場作業(酷暑や危険を伴う作業あり)をする覚悟が必要です。 2 林道での木材運搬など特殊技能が必要な業務があります。 3 「自然が好き」だけでは続かず、覚悟を持つ必要があります。 |

事業者が考える「未来へ向けた可能性」
1 持続可能な林業を通じ、地域資源を次世代に残せる、やりがいのある仕事です。 2 地元の若者や移住者の雇用創出につながる可能性を秘めていると思います。 3 全国の森林組合との連携により、新しい林業モデルを築くことができるかもしれません。 |
候補者へのメッセージ
長倉さん「「林業は楽ではありません。汗をかき、危険と隣り合わせの現場です。しかし、植えた木が育ち、山が再生していく姿を見られる喜びは何ものにも代えがたいものです。自然と共に生きる覚悟を持ち、この仕事に挑戦していただける方を心からお待ちしています」
求人情報
募集者 | 西諸地区森林組合 |
雇用形態 | 契約社員 |
業務内容 |
現場作業員(造林・林産) |
契約期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)〜令和8年3月31日 |
試用期間の有無 | 無し |
就業場所 | 宮崎県小林市細野251-1 |
就業時間 | 8時〜17時 |
休憩時間 | 100分 |
休日 | 日祝 |
時間外労働の有無 | 無し |
賃金 | 180,960円〜199,520円(賞与あり) |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
受動喫煙防止措置の状況 | 屋内禁煙 |
採用後のサポート体制
この案件は、relay+宮崎の人事部(経済産業省 令和7年度 地域の人事部支援事業)の求人です。採用後もサポートがございます。
-
中立機関が定期面談を実施
専任スタッフが中立的な立場で定期的に面談を実施。活動時の不安や小さな違和感、障壁を取り除くお手伝いをします。
-
コミュニティを形成
採用された人同士のコミュニティを構築。地域でのチャレンジを志す仲間として刺激を合える場を提供します。
-
地域特化のスクール開校
地域プレイヤーなどを招き、地域ならではの実践的な学びを得られるリスキリングスクールを開校します。
-
次世代経営者向け育成カリキュラム
事業の次世代を担う後継者育成を支援します。先輩の事業承継者がメンターとなり、相談できる体制も整備します。
ご希望や適性に応じてご案内するプログラムは異なります。
本事業は経済産業省による「令和7年度 中小企業支援事業補助金(地域の人事部支援事業)」採択事業です。事業実施期間は1月31日までとなります。
注意・禁止事項
事業者さまに直接ご連絡をおこないご迷惑をかける事案が多発しております。
利用規約にて直接のご連絡はご遠慮頂いております。
- 地域の自然を守る人材になりませんか?
- エントリーする