古民家DIYで作り上げた、島民が集う居酒屋。香川県小豆島の「焼鳥HAHAKURA」が後継者を募集!
こちらの案件は、後継者募集中です。
掲載事業者への直接連絡は事業者様のご迷惑になりますのでお控えください。 ご質問・ご相談は お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
※事業者様のご迷惑になりますので、直接のご連絡はお控えいただきますようお願いいたします。
目次 :
後継者を募集してます!
事業名:焼鳥HAHAKURA
所在地:香川県小豆島
不動産:賃貸
方 法:事業譲渡または資産譲渡
譲り手にお話を聞きました
オーナー 清水さん
「焼鳥HAHAKURA」は香川県小豆島の北側・大部地区にある焼き鳥居酒屋です。オーナーの清水さん夫妻は、旅行で小豆島に訪れた際に「海の近くに住んでみたいね」と冗談半分で話したのがきっかけで、京都から小豆島に移住しました。
清水さん「実際に住んでみると、近隣に飲食店がほとんどないことに気づき、『自分たちが欲しい場所を自分たちでつくろう』とお店を開業しました。この地域は、小豆島の中でも観光地化されていない、静かな場所で、地元の方が気軽に集える居酒屋として親しまれています。
小豆島には焼鳥を提供するお店が少なく、いまでは車で40分かけて来店してくれるお客様もいます。しかし、家庭の都合で店舗の継続が難しくなったため、引き継いでくれる後継者を募集しています」
引き継ぎについて
譲渡する理由 :家庭の都合により
譲渡する内容 :店舗設備一式、メニュー・レシピ(タイミング次第で店舗ごとの譲渡も可)
継ぎ手への希望 :焼鳥を続けて欲しい。島の人たちに寄り添いながら営業できる方
譲渡後の関わり :希望があれば調理や経営のサポートを行うことが可能
経験の必要性 :飲食未経験でも挑戦可。焼き鳥調理は3週間ほどの練習で習得可能
譲渡できる許認可:なし
「焼鳥HAHAKURA」は、築およそ100年の古民家をDIYで改装し、畳席とカウンター、テーブル席を備えた温かな空間です。子ども連れの方も安心して過ごせるよう、畳スペースにはおもちゃを用意。
「島の人がゆっくりごはんを食べられる場所を」との思いから生まれ、地元客を中心に愛されています。
清水さん「店舗は、もともと隣のお寺さんが所有している空き物件でした。私たちの想いに共感してくれて、約20年空き家になっていた建物を自由にDIYさせていただき、今の店舗が出来上がりました。周囲の方々から『この場所では難しい』と言われたこともありましたが、『やってみてダメならその時考えればいい』と挑戦を決意しましたね」
清水さんは飲食店未経験ながらも、王道の美味しさを大切にし、焼き鳥をメインとしたメニューを完成させました。地域に少なかった焼き鳥店は評判を呼び、いまでは40分かけて訪れるリピーターも。「ないならつくる」という精神が、大部地区に新しい風を吹き込んでいます。

譲り手の「おすすめポイント」
1 焼鳥を出しているお店は北部に限らず小豆島全体でも本当に数が少 2 DIYで手入れをした古民家は、清潔で居心地のよい空間です。畳席とおもちゃスペースを備え、家族連れにも好評です。 3 小豆島内の別の場所に移転していただいても構いません。レシピや備品をお譲りします。 |
譲り手の「検討・懸念ポイント」
1 小豆島北側の大部地区は観光地化されておらず、集客には工夫が必要です。 2 公共交通機関が少なく、車での来店が中心です。送迎などの仕組みづくりが求められます。 3 現在の店舗は退去時期が決まっているため、店舗ごとの引き継ぎを希望される場合は2025年12月上旬を目処に意向確認が必要です。それ以降は、資産のみの譲渡となります。 |

譲り手が考える「未来へ向けた可能性」
1 飲酒後の移動手段として導入した無料送迎が好評です。今後は有料化や定期便化も検討できると思います。 2 店舗は最大20名収容可能なので、地域企業向けの打ち上げ・宴会需要を掘り起こす余地があります。 3 営業時間外は料理教室やワークショップ会場など、空き時間の貸し出しで新たな収益機会を生み出せるかもしれません。 |

継ぎ手へのメッセージ
清水さん「島の人たちが気軽に集える居場所を、ぜひ残してほしいです。観光のお客さんだけでなく、日々の食卓のように島の方が通いたくなる店であり続けてほしいと思います。焼き鳥以外にも、チキン南蛮もとても評判がいいメニューの一つです。自然豊かで、海のそばに暮らす楽しさを味わいながら、ぜひこの場所を次につないでください」

事業者情報
| 商号・屋号 | 焼鳥HAHAKURA |
| 本店所在地 | 香川県小豆島 |
| 許認可 | 飲食店営業許可 |
| 従業員数 | 役員2名、アルバイト2名 |
| 選考ルート | ヒアリングシートの回答→カジュアル面談→現地面談 |
注意・禁止事項
事業者さまに直接ご連絡をおこないご迷惑をかける事案が多発しております。
利用規約にて直接のご連絡はご遠慮頂いております。
Q&A
- 迷いがある状態でも話を聞くことはできますか?
-
お問い合わせをすると、案件担当者とカジュアルに情報交換ができるようになります。
まだ迷っているけど少し話を聞いてみたい。という方もお気軽にお問い合わせください。 - 事業承継の専門的な知識がありません。何かサポートはありますか?
- relayには、全国各地に事業承継をサポートするrelayアドバイザー・専門家が登録しています。初回は30分無料で相談することが可能です。ぜひご活用ください。
- 香川県小豆島で事業を引き継ぎませんか?
- この案件について問い合わせする


