とんこつ文化圏に古都の味を持ち込んだ!京都仕込みのしょうゆラーメンのお店「京風茶房おちょぼ」
掲載事業者への直接連絡は事業者様のご迷惑になりますのでお控えください。 ご質問・ご相談は お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
目次 :
古くからの町並みが残る佐賀の中心市街地の一つ、佐賀県佐賀市白山。ここに、和風スイーツと京風らーめんを提供する「京風茶房おちょぼ」があります。運営するのは西岡忠芳さん。京都の老舗「梅園」で修業を積み、佐賀で飲食店を開くことを決意して帰郷。1979年にお店を構えました。
西友佐賀店でスタート
店主の西岡忠芳さん
西岡さんは、佐賀駅通りで最初のお店をオープンして間もない1979年11月、西友佐賀店の開業と同時に同店4階のレストラン街に店舗を構えました。
当初は和風スイーツをメインにした軽食のお店でしたが、2年目から京風らーめんをメニューに採用。「ラーメン=豚骨ラーメン」の印象を強く持つ当時の佐賀の人にとってしょうゆラーメンは珍しく、一躍人気メニューに成長したそうです。
1998年には佐賀市中心街に進出。この年オープンしたエスプラッツの2階に2号店を開店した後、2003年に白山に現店舗を移転オープン。西友店閉店後は店舗を一本化して現在に至っています。
昭和、平成、令和と3年代にわたり西岡さんと奥様が中心となり営業を続け、西友店オープンから42年を経て今や4世代にわたってのファンがいらっしゃるほど、地元で愛されてきました。
京風らーめんにみたらしだんご、スイーツも充実
西岡さん「京都のしょうゆラーメンはこってりとした風味が定番なのですが、当店では、しょうゆと麺を地元の佐賀の業者から仕入れてあっさりとした味を目指しました。
スタンダードな京風らーめんをはじめ、具材を増やしながら、京風わかめらーめん、京風山菜らーめんなどのメニューを開発してきました」
さらに、お客様の麺の好みに合わせて「細麺」と「平麺」の2種類が選べるようになっています。 甘味処として出発したこともあり、抹茶あんみつ、白玉あんみつなどといった京風スイーツも豊富に取り揃えています。
また「梅園」の名物である「みたらしだんご」も当初からメインメニューとして大人気。現在はテークアウトが好評を得ています。パフェにみたらしだんごをトッピングした「だんごパフェ」も最近の人気スイーツです。
雰囲気のいいお店をつくってほしい
西岡さん「現在は妻とスタッフと共に元気に営業を続けています。子どもは県外在住のため、お店の後を継ぐ人は今はいないのですが、40年以上にわたって守り続けたのれんを受け継いでほしいとの思いはあります。
店舗が引き継がれると味が変わってしまったという話をよく聞きます。そうならないよう、長年にわたり磨きをかけてきた味は伝えていきたいですね。
そして、飲食店に何より大切なのは雰囲気づくり。居心地のいい店内で安心して召し上がって頂くことが、私たちに求められるおもてなし。来店してよかったと思われるお店を作れる、志のある若い人を待っています」
※本案件は、佐賀県主催「後世に残したい店」との連携案件です。
【オンラインイベントを開催します!】
「京風茶房おちょぼ」さんを含む、魅力ある佐賀の3店舗が登壇します。
事業者のみなさんのお話を気軽に聴けるオンラインイベントとなっており、
ご希望の方は後日個別相談の場を設けます。
—————————————————–
【イベント詳細について】
佐賀でお店の味・技術を引き継ぎませんか?
地域に愛されているお店が今「後継者不在」を理由に少しずつ姿を消してしまいそうになっています。
みんなに愛されてきた味や技術を絶やすことなく続けていくこと。
もちろん、すぐになんてことでもなく、はじめは短期の就業体験から、というスタートからでも構いません。
ご興味ある方はぜひご参加ください。
日時 :令和4年2月19日(土)14:00~15:30
場所 :オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加費:無料
主催者:佐賀県/エスビージャパン株式会社/株式会社ライトライト
—————————————————–
注意・禁止事項
事業者さまに直接ご連絡をおこないご迷惑をかける事案が多発しております。
利用規約にて直接のご連絡はご遠慮頂いております。
Q&A
- 迷いがある状態でも話を聞くことはできますか?
-
お問い合わせをすると、案件担当者とカジュアルに情報交換ができるようになります。
まだ迷っているけど少し話を聞いてみたい。という方もお気軽にお問い合わせください。 - 事業承継の専門的な知識がありません。何かサポートはありますか?
- relayには、全国各地に事業承継をサポートするrelayアドバイザー・専門家が登録しています。初回は30分無料で相談することが可能です。ぜひご活用ください。