屋台からスタート。富山市で22年間ファンを魅了してきた「すずらんラーメン」の後継者募集!
掲載事業者への直接連絡は事業者様のご迷惑になりますのでお控えください。 ご質問・ご相談は お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。

目次 :
北に水深と魚の豊富さを誇る富山湾、南に3,000m級の山々が連なる立山連峰のある人口約41万人の富山市。隣の射水市との境に位置し、主要道路の国道8号線の交差点を曲がってすぐの場所に黄色い看板が目印の「すずらんラーメン」があります。
周辺は田園が広がり、住宅や事業所が少ないわりには飲食店が集中し、ランチタイムには会社関係の人々で賑わう「すずらんラーメン」。富山西ICから車で13分なので、県外からのお客さんも多数訪れています。
人気の秘密は13時間以上煮込まれ、旨みが凝縮された豚骨ラーメンです。大判の炙りチャーシューが特徴で、味は醤油、味噌、塩から選べますが、醤油と味噌が特に人気です。さらに、煮込まれたスープから作られたカレーも評判が高く、もともとは余ったスープで美味しいものができないか模索していたところ、まかないで作ったカレーがおいしかったことから登場したメニューです。
お店の店主は小林昇さん。夫婦で切り盛りしていましたが、体力的にも厳しくなり、来年3月で閉店することを決め、事業を引き継ぐ人を募集しています。
スタートは屋台のラーメン屋
「すずらんラーメン」店主の小林さん
元々はすし職人だった小林さん。1999年にハイエースを改造して屋台でラーメン屋をはじめたのが「すずらんラーメン」のスタートでした。
小林さん「回転寿司屋で働いていたんですが、お店をもちたいという想いが強くなったのがきっかけです。当時は資金もなかったので、わずかな資金で開店できると思ってラーメン屋を選びました。ちょうど助っ人で働いていた回転寿司店の社長に頼んで、夜に駐車場で屋台ラーメンをさせてもらったのが始まりですね」
屋台ラーメンからスタートした「すずらんラーメン」ですが、現在の店舗でお店を営業するまでには何度かの移転を繰り返しました。
小林さん「最初に店舗を構えたのが富山市の中心近くで、お客さんから家賃の安い店が空いているという情報をもらって決めました。夜の営業がメインだったのですが、昼にお店を出したいという気持ちがあって別の店舗に移転しました。しばらくお店を続けていたのですが、少し分かりづらい場所にあったので、一旦はお店を閉めて別の仕事も決まりかけていたのですが、現在の場所がタイミングよく空いていたので、もう少しやってみようと思いました」
すずらんの味を求めて来店
看板メニューの豚骨ラーメン
現在の店は昔ながらのラーメン屋さんの雰囲気で、4人掛けのテーブルが4卓、6人掛けが1卓、さらに座敷には4人掛けのテーブルが4卓あり、妻の享子さんと店を切り盛りしています。近くにはチェーンのラーメン店もありますが、「すずらんラーメン」のラーメンの味を求めて来る人が多いようです。
小林さん「屋台でやっていた頃のお客さんも、わざわざ来てくれます。豚骨ラーメンとセットでつくカレーが人気ですね。他にオリジナルメニューもあるんですが、富山で牛スジラーメン、鳥皮ラーメン、牛ホルモンラーメンはうちが最初に始めたんですよ」
残したい味があるから事業承継を決意
調理する小林さん
お店を移転してから9年が経ち、順調にお客さんも入っていましたが、ご主人の体力的な衰えと経営から退きたいという考えから、閉店を決めました。
小林さん「お店を出すのに借りたお金も返済できたし、体力的にも限界にきていたし、とにかく経営をするのが疲れてきたというのが本音です」
しかし、せっかく考え出したラーメンの味を終わらせるのはもったいないという想いから、事業承継をしたいと考えるようになったそうです。
小林さん「この味をなくしたくないという気持ちが強くなり、事業承継をしたいと考えました。昔ながらの内装ですが、おかげさまでここの店の味を気に入ってお客様がきてくれています。ラーメン屋はロスが少ないし、わずかな人件費で経営することが可能です。たくさん売上を出したければ、数を多く出すことでその分儲けることができると思います」
そこで小林さんは、店内に閉店のお知らせと事業承継の募集の張り紙をしました。
小林さん「このお店は賃貸で、大家さんが2階に住んでいます。1Fは休憩室はありますが、住居となると周辺でアパートを探した方がいいと思います。私も他の場所からお店に通っています。あと機材も全て提供できるんですが、中には古いものもあるので使えるまでって感じですね。あと寸胴が一つしかおけないので、13時間煮込んだスープからは1日提供できても120~130杯くらいですね。もう少しお客さんを増やしたいと思うなら、他のところでお店を出すというのも一つです。
他の場所で店を出しても同じようにノウハウを提供します。その場合は私がアルバイトで働かせてもらい、その間に必要なことを全て教えていければと思っています」
ラーメン以外のレシピも提供可能
「すずらんラーメン」特製のカレー
ご主人はラーメン以外のレシピ提供もしてくれるそうです。
小林さん「以前は、すし職人もしていたので、すしについて教えることもできます。夏はざるそばやざるラーメンも出しているので、和風スープについても教えることもできますし、当店で人気のカレーのレシピももちろん教えます」
レシピ以外でもいろいろなサポートをしてくれます。
小林さん「富山で4か所まわってお店をだしてきたので、他の土地のアドバイスもできますね。以前屋台をだしていた近くで出店すれば、昔の常連さんもきてくれると思いますよ。他にも仕入れ先などもお伝えしますし、現在の大家さんとの交渉のお手伝いもします」
事業承継のスタイルは自由
「すずらんラーメン」の店内
最後に承継してくれる方にメッセージをいただきました。
小林さん「できれば、わたしたちのように夫婦で経営するのが一番ですね。一人だと、経理などやることも多くて大変ですからね。もちろん、一人でもしばらくは私が一緒に働くので問題はありません。味を引き継いでいただければ、とくに私からの注文はありません。ノウハウは教えるので、承継していただける方が好きなようにお店を運営していけばいいと思います。例えば、カレーを前面に出すのもいいと思いますし、新しいメニューを増やしてもいいと思います」
「すずらんラーメン」の外観
当初は来年3月の閉店を予定していましたが、今のところ後継者が見つかるまでお店を続ける予定だそうです。ラーメン、すしやそばのノウハウをはじめ、機材の提供や業者の紹介など、いろいろサポートしてくれます。
富山でチェーン店とは一味違ったラーメン屋を始めてみてはいかがですか。
事業者情報
商号 | すずらんラーメン |
所在地 | 富山県富山市本郷西部17-1 |
代表者 | 小林昇 |
創業 | 1999年9月11日 |
業種 | 飲食業(ラーメン) |
従業員 | 夫婦のみ |
営業時間 | 11:00~15:00(14:30L.O.)、17:00~20:00(19:30L.O.) |
定休日 | 木 |
応募条件 | - |
注意・禁止事項
事業者さまに直接ご連絡をおこないご迷惑をかける事案が多発しております。
利用規約にて直接のご連絡はご遠慮頂いております。
Q&A
- 迷いがある状態でも話を聞くことはできますか?
-
お問い合わせをすると、案件担当者とカジュアルに情報交換ができるようになります。
まだ迷っているけど少し話を聞いてみたい。という方もお気軽にお問い合わせください。 - 事業承継の専門的な知識がありません。何かサポートはありますか?
- relayには、全国各地に事業承継をサポートするrelayアドバイザー・専門家が登録しています。初回は30分無料で相談することが可能です。ぜひご活用ください。